是正処置っていつ行うの?

lrmcorp
LRM株式会社 記事一覧
カテゴリー: プライバシーマーク,

是正処置っていつ行うの?

カテゴリー: プライバシーマーク

是正処置とは、既に起こってしまった不適合に対して原因を追及し2度と同じことが起こらないようにする(再発防止)の対応のことです。 では、プライバシーマーク制度の中で、いつ是正処置を行うのでしょうか? それは、以下の状況が考 …

個人情報のバックアップを行う上での意外な落とし穴

カテゴリー: 情報セキュリティ

個人情報や重要な機密情報をバックアップするのは最近では至極当然になっていることであります。 様々な手段でバックアップを取られているかと思います。外付けHDDへコピーやDATというテープにコピー、別のサーバーにコピーするな …

個人情報の第三者提供で違法・不正と言われないようにするために

カテゴリー: 委託と提供

個人情報を第三者に提供することがよく、違法・不正だと言われることがありますが適切な手続きを経ていれば個人情報保護法的にも違法にならないですし、プライバシーマーク上も問題ないとみられます。 第三者への提供というと名簿業者へ …

履歴書を処分する時のトラブルを防ぐためにすべきこと

カテゴリー: 個人情報

どんな会社であっても取扱うであろう個人情報に履歴書があります。 人を雇う場合には必ず取得し、利用する個人情報だと思います。 多くのお客様からご相談を頂くのですが、不採用と決定した場合にその処分をどうすることが個人情報保護 …

名簿を配布する際の注意点

lrmcorp
LRM株式会社 記事一覧
カテゴリー: 個人情報の取得・管理,

名簿を配布する際の注意点

名簿を配布するって、いろいろな機会がありますね。 学校ではクラス名簿、卒業生名簿、同窓会名簿もそうですが、会社では従業員名簿、地域では自治会名簿などなど、名簿を作成する機会はたくさんあります。 これらの名簿を配布する際、 …

社長の出来ること、出来ないこと

yoshimura
吉村 健 記事一覧
カテゴリー: 役職,

社長の出来ること、出来ないこと

カテゴリー: 役職

プライバシーマークの取り組みの中で社長は様々なことを行う必要があります。 ・各種文書の承認 ・運用の指揮 ・見直しの指示 ・管理者等の任命 基本的には会社の社長はプライバシーマークの仕組みの中で最終決済権を持っており、社 …

よくある質問事例:監査役はプライバシーマークの役職に就けないのですか?

カテゴリー: 役職

ある程度規模のある企業になってくると、監査役という役職に就かれている方がいらっしゃいます。 この監査役という方ですが、会社法上で取り決められている役職なのですが一体何を行う人なのでしょうか。 かなり大雑把な表現ではありま …

顧客情報5,000件以下の企業でも対策?

lrmcorp
LRM株式会社 記事一覧
カテゴリー: 個人情報,   タグ:

顧客情報5,000件以下の企業でも対策?

カテゴリー: 個人情報

個人情報保護法では、取り扱う個人情報の件数が過去6ヶ月以内、5,000件以下の企業は、「個人情報取扱事業者」の対象ではありません。 だからといって、顧客情報5,000件以下の企業では、個人情報の取扱いに対する対策は行わな …

よくある質問事例:特に顧客の個人情報等を持ってなくてもPマーク取得出来ますか?

企業によっては、特段顧客の個人情報を持っていなく、個人情報保護法に言う、個人情報取扱事業者にも該当しない企業もあります。 以前あるシステム開発の企業からご相談を頂いたのですが、「取引先からプライバシーマークを取得しないと …

よくある質問事例:海外で扱う個人情報の取扱いについて

カテゴリー: 個人情報

最近は日本の企業が海外に進出する機会もおおいに増え、海外に拠点を持っているプライバシーマークの取得企業も増えているのではないでしょうか。 そんな中でよく皆さんが疑問に思われるのが、海外の事業所で取扱っている個人情報はプラ …

よくある質問事例:薄い文書=良い文書?

カテゴリー: Pマーク文書

プライバシーマークの仕組みを運用するにあたり、必ず作らなければならないものに個人情報保護規程などと 名称をうった文書(規程)があります。 よく文書の薄さだけをアピールしてそのことを理由に運用しやすい文書であると詠っている …

開示請求の手数料

lrmcorp
LRM株式会社 記事一覧
カテゴリー: プライバシーマーク,

開示請求の手数料

カテゴリー: プライバシーマーク

開示請求とは、プライバシーマーク認定制度では、個人情報を渡した事業者に対して見せてほしいと言うことです。 その場合、事業者は本人確認をして、本人であることが証明できた場合は、要求に応じる義務があります。 そして、事業者は …