一言でいうと「電子メールの送信者情報が偽装されていないかを検査する仕組み」になります。
SPFにてチェック後、メールアドレスの持ち主でない第三者が送ったものと判定されれば、そのメールは迷惑メールフォルダへ分類されます。(ユーザの設定にもよりますが、基本はこの流れになります。)
弊社サイトで記載しているSPF設定とは、「上記の仕組みでの検査を回避するために行う設定」となります。
SPF設定を行わない場合、上記の仕組み内で偽装されているという判定をされ、迷惑メールフォルダにメールが届いてしまう事が稀にございます。
上にも記載しておりますが、SPF設定を行っていない場合、送信するメールが受信先に届く際、迷惑メール扱いとされてしまう事があります。メールがビジネスにおける重要なツールである現代において、送信するメールが迷惑メール扱いをされてしまいますと、様々なトラブル発生の原因となってしまいます。
事前に気づく事が出来れば、トラブルを防ぐことも可能ですが、送信した側からすると正常に送信されている扱いになりますので、送信したメールが迷惑メールフォルダに入っているかどうかというのは、気づくのが難しいのです。
そういった事態を未然に防ぐため、メールZipperをご利用のお客様には、SPFの設定を必ず行っていただいております。
手続きとしては、弊社からお伝えするTXTレコードをご記載いただければ、設定は完了です。
TXTレコードの記載方法については、ご利用いただいているサーバー毎によって異なります。
設定作業自体はそこまで複雑ではありませんし、弊社サポートにお問い合わせいただければ、電話・メールで設定のサポートもさせていただきます。
設定は1度行ってしまえば、基本的にそのままお使いいただけますので、お手間をおかけしますが、何卒ご協力を賜れますと幸いです。
サーバーによってはTXTレコードの記載に対応していないサーバーもございます。
その場合メールZipperをご利用いただけませんので、予めご了承いただけますと幸いです。